やっぱり誤解されてる「キュート」タイプ

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

誤った情報が出回っている「キュート」タイプ

当ブログではけっこうな割合で「キュート」タイプの特集を組んできました。

というのも、「キュート」タイプについての大まちがいな情報が出回っているらしくて、「キュート」に対して、変なイメージを持ってやってくる人があとを絶たないからなんです。

ということで繰り返し、本当の「キュート」タイプとは何か、ということを言ってきたわけですが・・・

それでもなかなか「キュート」への誤解は消えないようですね。

「キュート」=子供っぽいタイプ、は誤解

そもそも「キュート」に合うファッションとは――

  • 可愛らしい子供服
  • コスプレっぽい服
  • 個性的で派手なデザインの服

以上が「キュート」タイプの典型的に似合うデザイン――
ではありません!

この「キュート」=子供っぽいタイプという誤解が、とても根強く広まっているみたいですね。

先日も、そういう誤解を解き明かす説明をしたら、びっくりされていた受診者さんがいらっしゃいました。

コンサルタントのなかにも、50才を過ぎたような受診者さんに子供服っぽい格好を勧めている人がいる、という話も聞いたことがあります。
(よもや、ベストカラーコム養成講座の卒業生にはいないと思いますが・・・)

子供服を大人が着れば、コスプレにはなっても、普通の人が、普通のシチュエーションでやれるようなファッションにはなるはずもありません。

「キュート」に合う個性的なデザインの意味とは?

「キュート」タイプは「どこかに変化のあるデザイン」が合います。

「どこかに」であって、「どこもかしこも」ではないんですよ。

スーツを着るにしてもポケットの形に”少し”変化がある、とか、アクセサリーもアシンメトリーな変形がある、といった具合ですね。
(アイテムごとに全部紹介したいくらいですが、紹介しはじめたら無限に出てきますので、割愛します)

それらが全体的にこぶりなサイズを選ぶことで、ステキにコーディネートできます。

「こぶりなサイズ」だからこそ、かわいらしさ=キュートさがある、というわけですね。

「キュート」タイプに関連する記事は、以下のリンクでも紹介していますので、合わせて読まれると参考になると思います。

ご依頼やお問い合わせは→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍
「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
好評発売中:詳細ページへのリンク↓

電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」 発売開始!

これまで「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集」の1巻と2巻を発売してきました。

香咲がコンサルティング中に話す膨大な内容からも、たくさん本書に含まれていますので、受診者さんの復習にも使えると好評です。

そして、ここにきてようやく、第3巻の執筆を開始しました!

――で、その前に、前2冊を1冊にまとめて合本として販売することになりました。

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】

膨大なイメコンの雑学を一冊にまとめた決定版

パーソナルカラーとパーソナルデザインにまつわる、大小さまざまな雑学を、ササッと読める形でたくさんご紹介してきた「おもしろ雑学集」の1巻(2014年版)と2巻(2015年版)を1冊にまとめたものです。

古くなった内容などを書き換えたり、文章をより読みやすく大幅にブラッシュアップした、大ボリューム版でお届けします。

お値段も前2巻はあわせて 1500円でしたが、今作は実質値下げして 1000円となり、より、お求めやすい価格になりました。

くわしくは下のリンクから、ごらんください。

■ 著者:香咲ハルミ/ベストカラーコム

■ 価格:1000円(税込)

■ 送付形式:PDFファイル(PC・スマートフォン・タブレットPC等でも読める形式です)


■ 詳細ページへのリンク

パーソナルデザイン・タイプごとに似合う着物の具体的な例

前回、どのパーソナルデザイン・タイプの人でも着方によって着物でステキになれますよ、と説明しました。

今回は簡単ではありますが、パーソナルデザイン・タイプごとに似合う着物の例を紹介しましょう。

パーソナルデザインごとの着物

着物を選ぶときに、各パーソナルデザインごとに以下のポイントに注目して選ぶと良いでしょう。

■ ファッショナブル・タイプの着物の一例

  • 華やかで大きな柄のもの
  • 半襟の幅が少し広いもの
  • 着物とはメリハリのある色の帯
  • 華やかな変わり結び
■ ナチュラル・タイプの着物の一例

  • 無地のもの
  • 上品な縦の柄や直線的な柄のもの
  • 規則的で小さい花柄のもの
  • ほどよい変わり結び
■ グレース・タイプの着物の一例

  • 無地(地模様)のもの
  • 小花の柄や、きちっと並んだ柄のもの
  • 着付けは正統派にしましょう
  • 標準的で上品な変わり結び
■ フェミニン・タイプの着物の一例

  • 中くらいの花柄のもの
  • 少し大きめの柔らかい花柄のもの
  • 華やかな帯
  • 帯揚げも華やかにしましょう
■ ロマンス・タイプの着物の一例

  • 大きめで柔らかい丸みのある柄のもの
  • 抜き襟
  • 半襟を幅広にしましょう
  • 華やかな変わり結び
■ キュート・タイプの着物の一例

  • 大きさの違う花柄がまじるもの
  • 半襟の色を楽しみましょう
  • 少し抜き襟
  • 変わり結び(アシンメトリーのもの)

上で紹介したものはあくまで一例ですが、参考になるかと思います。

ところで、前回の記事で帯の工夫について触れましたが、帯というなら帯揚げや帯締めの形でも一工夫で、パーソナルデザインごとの着物を楽しめますよ。

例えば、グレース・タイプなら帯揚げは帯の中に、ファッショナブル・ロマンス・キュートなら帯の上に華やかにアレンジ、などといった具合ですね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

Q:グレース・タイプは着物で、キュート・タイプは浴衣?

新年ということで、今回はお着物のお話です。

先日、タイムリーなことに、次のような質問がありました。

:グレース・タイプは着物が似合うけれど、キュート・タイプは着物は似合わず、浴衣が似合う――と、どこかで聞きましたが本当ですか?

キュート・タイプだって似合う着物はあります

この質問、「本当ですか?」と聞かれれば、正解は「本当ではない」ということになります。

実際、コンサルティング中には、
グレース・タイプは正統派の着物の着こなしで充分美しくなれ、とても似合う」
ということをお話しすることもあります。

また、
キュート・タイプは小ジャレた浴衣でも充分可愛い」
などと、ご説明することもよくあります。

ですが、これはグレースは着物は似合うけれど浴衣はダメ、とか、キュートは浴衣は似合うけれど着物はダメ、という意味ではありませんよ。

着物と一口でいっても、そのデザインは実にさまざまな物があり、細かい違いを見ていくだけで、どのパーソナルデザイン・タイプにも似合う着物や浴衣がちゃんと存在しています。

つまり、「自分の個性」に合った着物や浴衣を探せば良いわけです。

ですので、グレースだろうが、キュートだろうが、着物や浴衣にNGを出す必要はないんですよ。

「何を着るか」だけでなく「どう着るか」も大事

先ほど、似合うデザインの着物や浴衣を探せばいい、と書きましたが、ここで大事なことをもうひとつ。

それは「着こなし」です。

実のところ、同じデザインの着物であっても、少し着方を変えるだけでも似合う度合いが変わります。

例えば――同じ着物でも、帯で一工夫。

帯がグレースに似合いそうな正統派のお太鼓だったのなら、変化のある変わり結びにすれば、ファッショナブルキュートにだって似合うものに変化します。

他にも半襟の色選びで工夫できます。

グレースナチュラルは、自分のパーソナルカラーの中の白や薄めの色を持ってきて着物とグレデーションにすると似合いますし、他のタイプは着物の補色などを(当然、自分のパーソナルカラー内から)選ぶようにする、といった具合です。

他にも工夫できるところはありますが、以上のように、細かいところの着こなしの変化で同じ着物を違うパーソナルデザイン・タイプの人が着ることだってできるんですね。

(もちろん、これは着物だけの話ではなく、服装全般に通じる話でもありますよ)

ということで、どのパーソナルデザイン・タイプの人も、自分に似合う着物や浴衣を選んで、和装も楽しんでみてくださいね。

今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

オンライン買い物同行(旧:デジタルカタログ買い物同行)

オンライン買い物同行、始めました。

――といっても、以前からおこなっていた「デジタルカタログ買い物同行」の名前を”今風”に変えただけなのですが・・・ご依頼を受け付け中です。

オンライン買い物同行とは?

オンライン買い物同行は、受診者さんがお家にいながら受けられる買い物同行 です。

ファッションアイテムを買う際に、ネット通販サイトをご利用のかたも多いかと思います。

受診者さんとコンサルタントがそれぞれ自分の家から、同じサイトのアイテムのページにアクセスをしつつ、電話でそれらのアイテムひとつひとつについて「似合うのかどうか」「購入しても問題ないかどうか」などをアドバイスします。

家にいながらできる内容ですので、開始時間も通常のお店に出向く買い物同行と比べて自由度が高いのがメリット です。

例えば、「仕事から帰宅後、夜9時から始めたい」といったご依頼にもお応えできるわけです。

反面、デメリットとして、ネット上のページを見ての判断ですので、サイズや色目などが実物と多少ちがう場合もありますので、商品のご購入はあくまでご本人の判断でお願いします。

完全な状況で買い物がしたい、というのであれば、やはり通常のお買い物同行を受けられるのが、もっとも確実です。

通常の買い物同行については、こちら↓のリンク先をご覧ください。

オンライン買い物同行は、通常の買い物同行を受けられたかた限定のサービスです

オンライン買い物同行には条件がございます。それは、

「オンライン買い物同行のご依頼受け付けは、通常のお買い物同行を一度、受けられた受診者さん限定」

――というものです。

受診者さんがお店でお着替えされた実物の姿を、コンサルタントが自分の目で見ることで、その受診者さんの完全な情報が把握できます。

その「完全な情報」があるので、ネット上のアイテムを画面上で見ても、だいたいのアドバイスができるようになるわけです。

ということで、まだ、通常のお買い物同行を受けられたことのない受診者さんは、まずそちらをご依頼ください。

メイクはオンラインで判断するのはタブーです

メイクについては、実物を付けたお顔を見ての判断が必要ですので、本サービスでは対象外 となります。

化粧品はあなたの顔色に関わる重要なアイテムです。
顔に直接、付くアイテムですからね。

アイテム選びを少しまちがえるだけでも、大きな影響がでてしまいます。

そんな重要アイテムを安易に画面ごしで判断するのはまちがいの元、というのがベストカラーコムの考えです。

ということで――
化粧品のアドバイスについては、通常の買い物同行をご依頼ください。

くわしい情報については以下のリンクから

よりくわしい内容は以下の公式サイトへのリンク先にありますので、ご覧ください。

関連リンク:オンライン買い物同行

また、当ブログ内で過去に紹介した感想文もありますので、そちらもご覧になるとよりわかりやすいかと思います。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

Q:パーソナルデザイン診断で、違うタイプを消していった順番の意味を教えてください

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

今回もQ&Aです。

:パーソナルデザイン診断で、私のタイプに絞り込んでいく際に、違うと思われるタイプだを次々と外されていかれましたが、なぜその順番で外してたのか理由を教えてください

どれほど違うと思えても、残ったパーソナルデザインがあなたのタイプ

パーソナルデザイン診断は、いきなり「あなたは『ロマンス』タイプです」と決めつけて終わり――なんてことにはなりません。

基本的には消去法でおこないます。

受診者さんのタイプと合わないものから順番に、その理由を説明しながら外していき、最後に残ったものが、その人のパーソナルデザイン・タイプだと判明するわけです。

言うなれば、パーソナルデザイン診断は「当てるやりかた」ではなく「絞り込んでいくやりかた」というわけですね。

有名な探偵小説の主人公シャーロック・ホームズが述べた、これまた有名な言葉があります。

「全ての不可能なことを外していき、最後に残ったものが、どれだけ奇妙であっても、真実である」

これと同じように、診断では当てずっぽうの推理ではなく、コンサルティング技術を駆使して、タイプの絞りこみがおこなわれるわけです。

外した順番に、受診者さんの参考になる部分はないと考えてください

例えば、同じタイプでも、Aさんは「ナチュラル」をさっさと外したのに、Bさんはかなりあとになってから「ナチュラル」が外された・・・なぜ?

この絞り込みの順番に意味があるのか、ということですが、考えなしにやっているわけではないので、当然ながら意味があります。

あくまで「コンサルティング技術としては」ですが。
でも、受診者さん本人には、あまり意味のない話だったりします。

そもそも、受診者さんの個性や雰囲気は千差万別です。
同じパーソナルカラーやパーソナルデザイン・タイプの人であっても、微妙に雰囲気が違うということもよくあります。

ですから、その「微妙な個性の違い」に合わせて、絞り込みの順番も変わるわけで、何度も言うように、これはコンサルティング技術の話になってくるわけですね。
パーソナルデザイン診断は単純な引き算で答えをだしているのではないのです。

大事なのは、そんな診断過程ではなく、診断結果をしっかりと理解すること。

外したタイプについては、その都度「なぜあなたがそのタイプではないのか」をくわしく説明していますから、そこをしっかりと理解していただきたいと思います。

まず自分のタイプを理解することに全力を尽くすほうが、あとあとお得です

診断を受けたばかりの頃は、自分のタイプについてすら理解が完璧ではない状態の人も多いですね。

そんな状態の人に、ご自分のタイプ以外の、さほど重要でもない情報をコンサルタントがいろいろとお教えしても、受診者さんは混乱するだけです。

ということで、はっきり言いますが――

外した順番を重要視することで、受診者さんの理解に、間違いや勘違いが生まれる危険性すらあります。ご注意を。

重要なのは診断の結果であり、そこを理解することです。

そして、受診者さんが自分のイメージを活かしたファッションを使いこなせるようになっていくこと。

人生をより良い方向にステップアップさせていくための手段にならなければ、イメージコンサルティングを受けた意味などなくなってしまうのですから・・・。

そのためにまずは、当ブログやメルマガ、当社の発行している電子書籍などを読み込んだりして、診断結果をしっかりと理解することから始めることをおすすめします。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

■ これまでのQ&A記事へのリンク
Q&A(よくあるご質問への回答)リスト


■ こちらでも他の質問にお答えしています。
公式サイト「よくあるご質問 (Q&A)」