【レポート】メークアップフォロー教室――「似合うメーク」はひとりひとり違うもの【2】

皆さま、こんにちは。
イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

今回はメークアップフォロー教室で参加者さんが、どんな反応をすることが多いのか、紹介したいと思います。

【前の記事】【レポート】メークアップフォロー教室――「似合うメーク」はひとりひとり違うもの

ベストカラーコム メークアップフォロー教室

メーク教室前回、簡単に紹介しましたが、流れ(カリキュラム)は以下の通りです。

  1. 手持ちの化粧品のチェック
  2. 化粧品の情報交換
  3. メーク実習
  4. その他質疑応答
1.手持ちの化粧品のチェック & 2.化粧品の情報交換

このコーナーは参加者さんがお持ちの化粧品を、私がチェックするものなんです。

「似合う色が分かっているはずなのに、どうして再チェックが必要なの?」

それは、一部の化粧品のなかには、年齢・日焼け・体調によって微妙に似合う物が変化するため、定期的な確認が必要だからです。

特にファンデーションなどがそうですね。

お客様の中には信じ切って何年も同じ色を使う方がいますが、やはり半年か、せめて1年に一度くらいはチェックをした方が良いでしょう。

先日の勉強会でも、参加者さんの中に、手持ちの化粧品が自分の肌に合っていない物があると分かって、驚いていた人もいましたよ。

「思い込みって怖い!」と実感しきりのお勉強会となったようでした。

あなたのお使いの化粧品も、時間とともにずれてきていませんか?

3.メーク実習

メーク実習と軽い感じのコーナー名ですが、こちらがメインイベント。
とても盛り上がる時間の始まりです。

まず――

自分の「季節」を無視して、全員に「春」「夏」「秋」「冬」の全パターンでメークし、見せ合う

これがおもしろい!

参加者全員が「春」「夏」「秋」「冬」と順に同じ「季節」のメークをして見せ合うのです。

当然、自分の「季節」のメークに当たればステキになりますが、
他に3つの「似合わないメーク」をすることになります。

自分ひとりではもとより、多くの参加者で一斉にこんなことを試せる機会なんてそうそうないですよね。

「パーソナルカラーを外したメークが、こんなにも顔の色や形を変に見せるなんて、すごい!」

もう、皆さん、この感想しか出てきませんね。

各「季節」をひとつ見せ合うごとに、パーソナルカラーの力に対する驚きと納得を、皆さん、終わることなくキャーキャー、口にしあう様子が繰り広げられます。

本当に良い勉強になりますよ、これ。

そして――このあとは フルメーク実習。
似合うメークの方法(パーソナルメーク)をじっくりと時間をかけて練習です。

――と、こんな感じで、ベストカラーコムのメークアップフォロー教室は、驚きと喜びでお腹いっぱいになる、とっても楽しい教室なのです。

さて、参加者の感想もいただいていますので、次回、紹介しますね。

それではまた――。

【レポート】メークアップフォロー教室――「似合うメーク」はひとりひとり違うもの

メーク教室
皆さま、こんにちは。
イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

皆さまは自分のメークに自信がありますか?

パーソナルカラーやパーソナルデザインを知っていても、メークの情報が(良い物も変な物も)氾濫しているこのご時世。

どうやって「似合うメーク」にたどり着けば良いのか、迷いが生まれることもあるでしょう。

そんなかたたちのために、ベストカラーコムではメークアップフォロー教室を開催しています。

今月(2017年9月)も22日(金)と23(土)にベストカラーコムスタジオにて、メーク教室を開催したところです(先月は名古屋で開催)。

今回は、そんなベストカラーコムのメークアップフォロー教室がどんな内容かをお伝えしたいと思います。

ベストカラーコム メークアップフォロー教室

当方のメークフォロー教室は、

  1. イメージコンサルティングの受診者さん向けコース
  2. 養成講座卒業生向けコース

――があります。

①と②の違いは、②の方がプロ向けなので「受診者さんへのアドバイスのコツなどを伝えつつ進行する」というくらいですかね。

簡単な内容を書き出すとこんな感じです。

  1. 手持ちの化粧品のチェック
  2. 化粧品の情報交換
  3. メーク実習
  4. その他質疑応答

全体で3時間強のコースです(質疑応答の数で変わりますが)。

それぞれのコーナーでは次のような感じでおこなわれます。

1 手持ちの化粧品のチェック


【受診者コース】
お持ちのアイメークやファンデーションなどが似合う色の物かどうか、香咲がチェックします。

【コンサルタントコース】
(受診者コースの内容に加え)コンサルティングで診断に使えるアイテムかどうかもチェックします。

2 化粧品の情報交換


【受診者コース】
現在、店先で並んでいるメーク商品の最新情報をお知らせします。
また参加者が知っている情報もお知らせいただき、情報交換も兼ねています。

【コンサルタントコース】
(受診者コースの内容に加え)より厳密にコンサルティングで使えるアイテムか検討します。

3 メーク実習


こちらが、この教室でのメインイベント。

【受診者コース】
内容は主に下の2つ。

  • 参加者全員が自分のパーソナルカラーではない別の「季節」の口紅・チークをつけて、似合わない色ではどんな印象になるかを体験
  • パーソナルメークの実習(復習)

【コンサルタントコース】
(受診者コースの内容に加え)受診者さんへのアドバイスのコツを復習と実習します。

4 質疑応答


時間の許すかぎり、どんな質問でもお答えしますよ。

「こんな変な質問してもいいかな?」なんて考える必要もありません。

わからないことがあれば、ドシドシたずねてくださいね!

――というような感じで簡単にカリキュラムを紹介しましたが、実際、この教室、かなりおもしろいです。

参加者さんもすごく沸き立つんですよね。

ということで、次回は冒頭で触れた2017年9月22日(金)と23(土)の教室をレポートしたいと思います。

参加者さんがどこでどんなふうに盛り上がるのか、実際の現場風景をお届けします。

それではまた、次回にお会いしましょう。

パーソナルデザインをうまく組み合わせたジャニーズのグループ【5】

皆さま、こんにちは。
イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

今回は、ジャニーズ事務所を退社されたお三方、香取慎吾さん、草なぎ剛さん、稲垣吾郎さんのパーソナルデザインについて紹介しましょう。

【関連記事】
パーソナルデザインをうまく組み合わせたジャニーズのグループ
パーソナルデザインをうまく組み合わせたジャニーズのグループ【2】
パーソナルデザインをうまく組み合わせたジャニーズのグループ【3】
パーソナルデザインをうまく組み合わせたジャニーズのグループ【4】

なお、関連記事についてですが、木村さんと中居さんのパーソナルデザインは【4】で紹介しており、【1】~【3】は嵐のメンバーさんのパーソナルデザインを紹介しています。

元スマップメンバーのパーソナルデザインは?【後編】

各メンバーのパーソナルデザインはこんな感じでしたね。

  • 木村拓哉さん:「ロマンス」タイプ
  • 中居正広さん:「ハイスタイル」タイプ
  • 香取慎吾さん:「ナチュラル」タイプ
  • 草なぎ剛さん:「グレース」タイプ
  • 稲垣吾郎さん:「ロマンス」タイプ

ということで、さっそく始めましょう。

香取慎吾さん:「ナチュラル」タイプ


香取さんは、背も高く、カジュアルな雰囲気があります。

軽くあごを突き出し気味に「楽な立ち方」をしている印象があって、でもそれが自然な感じがしませんか?

服装もカジュアルにしても、それだけで充分です。

むしろ、きちんとネクタイを締めていると、少し窮屈な感じがしますね。

「ナチュラル」タイプの男性には、そういう人が多いです。

逆に、ネクタイをグッと乱暴に引っ張って外す仕草がかっこよくなるくらいです(^ ^)

草なぎ剛さん:「グレース」タイプ


草なぎさんは、上品さや優しい雰囲気を感じる人ですね。

すごい酒豪という話もありますが、パッと見てそういうイメージは湧いてこないでしょ?

服装も余計な物がいらない、シンプルでもきちんとしている方が素敵です。

そういう意味では、ベストジーニスト賞受賞で有名な点は、少々違和感があるかもしれませんね。
(あれは、ジーンズの似合う人というより、ジーンズを愛する芸能人に贈る賞という感じですが・・・)

ところで、草なぎさんが単独で出演されているバラエティ番組で、笑いながら人を池に蹴落としているシーンを見かけたことがあります。

バラエティでみかける彼は、けっこうはっちゃけた性格をしている感じですね。

そういうイメージがない、というのも「グレース」タイプの雰囲気が強いからでしょう。

稲垣吾郎さん:「ロマンス」タイプ


稲垣さんについては、あえて読者の皆さんに逆質問。
彼のパーソナルデザインはなんでしょう?

・・・って上に答えが書いてありますが、「ロマンス」タイプ以外は考えられないのではないでしょうか?

外見のみならず、話し方・動き方、すべてが線が細く、上品で繊細な甘い雰囲気。

まさに「ロマンス」らしい優男(やさおとこ)っぷりです。

ちょっとオラオラ系が入っていて前へ前へと出てくる木村拓哉さんとは、少し違う方向の「ロマンス」ですね。

静かに甘く微笑んでいるのが似合うでしょ?

個性的なスマップのメンバー・・・お互いの個性が全体でうまくまとまっていたんだなあ、と解散・独立という話題を前にして、改めて感じたことでした。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン
電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」

好評発売中:詳細ページへのリンク

パーソナルデザインをうまく組み合わせたジャニーズのグループ【4】

皆さま、こんにちは。
イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

今回のタイトルは【4】となっていますが、【3】は3年前の記事だったりします。

内容はジャニーズの人気グループ「嵐」の皆さんのパーソナルデザインについて紹介したものです。

ご興味があれば、そちらもご一読ください。リンクは下の通りです。

【関連記事】
パーソナルデザインをうまく組み合わせたジャニーズのグループ
パーソナルデザインをうまく組み合わせたジャニーズのグループ【2】
パーソナルデザインをうまく組み合わせたジャニーズのグループ【3】

――で、
「ジャニーズの顔であるスマップについては紹介しないのですか?」
という質問はよく寄せられていたのですが、解散などの寂しい話題が先行していましたので、なかなか・・・という感じでした。

でも結局、スマップは解散し、元メンバーのジャニーズ退社という話が出てきましたね。

今思うと、スマップこそ「パーソナルデザインをうまく組み合わせたジャニーズのグループ」の代表例だったなあ、としみじみ思うところです。

元スマップメンバーのパーソナルデザインは?

では、各メンバーのパーソナルデザインはというと、並べて紹介すると、こんな感じです。

  • 木村拓哉さん:「ロマンス」タイプ
  • 中居正広さん:「ハイスタイル」タイプ
  • 香取慎吾さん:「ナチュラル」タイプ
  • 草なぎ剛さん:「グレース」タイプ
  • 稲垣吾郎さん:「ロマンス」タイプ

具体的に紹介していきましょう。

まずは、今回、ジャニーズ事務所に残留されることになったおふたりから。

木村拓哉さん:「ロマンス」タイプ


木村さんは長めの髪に少しウェーブのかかった感じが一番似合いますね。

この「ウェーブ」=「曲線」が似合うというのが「ロマンス」タイプの特徴のひとつです。

堪え忍ぶ役や強い男の役よりも、美しい女性とのドラマの方が見応えがありますね。

まさに「華やかに前に出てくる王子さまタイプ」の雰囲気を持っていたわけで、メンバーのなかでも、特に女性人気があったのも頷けます。

中居正広さん:「ハイスタイル」タイプ


中居さんはいつまでも若々しい雰囲気がありますね。

  • キャップを横かぶりにしても似合う、永遠の少年という感じ。
  • 目がキラキラして一癖有りそうな顔立ち。
  • 軽快なトークが好印象に繋がる。

など、「ハイスタイル」タイプの特徴を強くもった人です。

それだけに中居さんにも「ロマンス」タイプとは違う華やかさがあるわけですね。

このおふたりは、ご自身の特徴に合ったパフォーマンスをされてきたわけで、とても人気が出たのも、よく分かりますね。

さて、次回はジャニーズ事務所を退社されたお三方、香取慎吾さん、草なぎ剛さん、稲垣吾郎さんのパーソナルデザインについて紹介しましょう。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

カーテンは部屋で一番大きなドレープ【4】

皆さま、こんにちは。
イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

今回は「各パーソナルデザインに合うカーテンとは?」の続きです。

【前記事】
カーテンは部屋で一番大きなドレープ
カーテンは部屋で一番大きなドレープ【2】
カーテンは部屋で一番大きなドレープ【3】

パーソナルデザインごとに合うカーテン

今回は「グレース」「ナチュラル」「ファッショナブル」のお部屋に合うカーテンについて紹介します。

「グレース」タイプのカーテン


上品なデザインが合う「グレース」さんの部屋に合うカーテンは、少し高級感のある素材で無地。

――と、これで終わったらちょっと拍子抜けですね (^ ^)
(実際は、上の物でも充分にステキなんですけどね)

他に「グレース」に似合うカーテン地と柄を考えるとするなら――

織りそのものに柄のある、ジャガード織りなども良いですね。

ジャガード織りには同色のグラデーションが多いですから、柄が少々派手でも浮き立たず上品な物が多いです。

また柄ものなら、細い直線の組み合わせや、小さな同じ花柄の繰り返しなども良いでしょう。

つまり、上品=地味ではなく、その幅は広いということですね。

「ナチュラル」タイプのカーテン


「ナチュラル」タイプなら、無地、ストライプ、ボーダーのカーテンが良いですね。

また、それ以外でも曲線のデザインを使いたいなら、花柄よりも、同じ大きさの繰り返しのペーズリー柄などを使うと良いでしょう。

爽やかさ格好良さをイメージすればいい、ということですね。

「ファッショナブル」タイプのカーテン


「ファッショナブル」は派手にしてもイケる!

ということで、

  • 無地なら、色が大きく違うツートーンのカーテン。
  • 大きな幾何学模様、太いストライプ、あるいは太細混合のストライプ。
  • 可愛いよりも、華やかで大きな花柄。

などなど――

さまざまなデザインのカーテンを楽しむことができますね。

インテリアにはこだわられる部分がたくさんありますが、何度も言うように
「カーテンは大きなドレープ」

まるで大きなストールを選ぶような感じで、自分を引き立てるファッションの一部として、楽しんで選びたいですね。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

カーテンは部屋で一番大きなドレープ【3】

皆さま、こんにちは。
イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

前2回の記事で、
「各パーソナルデザインごとに合うカーテンを使いましょう」
と繰り返しています。

だったらということで、今回はその各パーソナルデザインに合うカーテンとはどんな感じのものか、を紹介しますね。

【前記事】
カーテンは部屋で一番大きなドレープ
カーテンは部屋で一番大きなドレープ【2】

パーソナルデザインごとに合うカーテン

さて、いつも「ファッショナブル」から「キュート」タイプへという流れで進めてきましたが、「キュート」さんがいつも最後というのは不公平かもしれませんね。

たまにはいつも逆の順で紹介していきます。

・「キュート」タイプのカーテン


いろんなデザインのが楽しめるのが「キュート」の特典。

これはカーテンでも同じことですね。

  • ポップなもの
  • メルヘンチックなもの
  • 少々大きな柄のもの
  • キャラクターもの

など――。

無地のカーテンを選ぶとしても、ワッフル柄や織り方に凹凸がある、裾に切り替えをあるなどの変化があると可愛いですよ。

・「ロマンス」タイプのカーテン


甘く華やかなデザインが似合う「ロマンス」は、カーテンも華やかなものが合います。

たとえば、一般的にとても人気のある”北欧柄”には、大きな曲線を上手に使った華やかな柄がたくさんありますね。

「ロマンス」さんの部屋にぴったりです。

または、ロココ調のイメージのカーテンなどは、特にお部屋を華やかにしつつ、部屋の主人をステキに飾ってくれますよ。

・「フェミニン」タイプのカーテン


優しげかつ上品がポイントの「フェミニン」タイプの人がカーテンを選ぶなら、上品な華やかさを表現するようなデザインのものが良いですね。

たとえば、

  • 裾から上に向かって上品な花模様がだんだん小さくなっていく
  • 柔らかい素材で美しいフレアを活かせるもの

などがステキですよ。

次回の後編は「グレース」「ナチュラル」「ファッショナブル」のお部屋に合うカーテンについて紹介します。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク