パーソナルカラー疲れを救うイメージコンサルティング

「パーソナルカラーは疲れる」とニュースで話題

先日、とあるニュースのなかで、
「パーソナルカラーに疲れてしまった」
という人の話が特集されていました。

パーソナルカラー以外の服を着てはいけない風潮があって、常にそれを追い続けていかないと、他人から白い目で見られるような気持ちになる・・・というわけです。

なんだか追い詰められているみたいでした。

実際、受診者さんのなかにも、SNSなどでそういう話題を見かけると話すかたもいらっしゃいましたので、同じような声が増えてきているのでしょう。

ただ、まあ、これは・・・
「正直、そうなっていくだろうな」とは思っていました。

ファッションチェックとイメージコンサルティングは相性が悪い

ファッション業界にはファッションチェックなるものがあります。

というか、普通に他人のファッションをチェックする人は、どこにでもいますね。

でも、このファッションチェックも、プロのコーディネーターならともなく、一般人でそこまで厳密にやっている人は少ないでしょう。

少しくらい外したところで「所詮、それもその人のセンスだ」ということで終わり、ですからね。

ただ、イメージコンサルティングでは、「似合う・似合わない」をセンスなんて関係なく、理屈で導き出してしまう。

つまり、「外したファッション」はそのまま「似合わない服」という扱いになってしまう――

と、誤解している人が多いのが現状です。

コンサルタントのなかにも誤解している人がいて、「パーソナルカラー以外の服を着てはダメ」と受診者さんに押しつけるケースもあるのかもしれません。

これでは、たしかに疲れる・・・。

最初は一張羅(いっちょうら)となるファッションがひとつあればいい

なにが誤解か、ですが――

そもそもイメージコンサルティングは「似合う服以外着てはいけない」と教える目的でやっているのではありません。

「いざという時に自分を輝かせる武器として似合う服を使いましょう」
と言っているだけです。

つまり、普段は家にある服を楽に着て、デートや就職活動など、大事なイベントのときにはパーソナルカラー・パーソナルデザインでバチッと決めていけばいい。

なんなら、デートも回数を重ねていけば、少しくらい気楽なファッションでも問題なくなるくらいの気安い関係になっているかもしれませんね。

最初はそんな感じで、「まずはいざというときの決めファッション」を用意すればいいだけです。

人はいろいろな事情で外した服も使う――それを認めるイメコン

「診断を受けたら、すぐに身の回りのすべてを似合う物に変えなければならない」

上のように考えている人はその考えを捨ててください。

人にはお財布事情もありますし、周囲の人の理解を得るまで時間がかかる、という人もいるでしょう。

でも、あなたが「外した服」を着たからといって、家族や友人から絶縁されることなんてないですよね。

そんな格好のあなたを、普通に受け入れてくれて、普通に今日を過ごせるはずですよ。

「普通」の何が問題なのでしょう。「普通の日々」で困ったことになることなんてありません。

慌てなくていいのです。

最初のころは、「普通」でやり過ごし、時間をかけて、ひとつひとつ似合うアイテムを見つけていきましょう。

そして、何年も経って(そう、何年もかけてでいいんです)、ふと気づいてみたら、身の回りがすべて似合うアイテムに入れ替わっていた、なんてくらいで充分。

究極的にはファッションは自由!

実は上の話は、ベストカラーコム主催のイメージコンサルタント養成講座でもしつこく受講生の皆さん(次代のイメージコンサルタントたち)にお伝えしています。

彼女たちと一緒に、イメージコンサルティングが「制服のように決まったもの以外は使えない」という誤解を払拭(ふっしょく)していきたいですね。

まあ、そういうわけで、ベストカラーコムでは受診者さんに聞かれもしないのにファッションチェックしたりしませんし、受診者さんが外した服を使っていても、アドバイスを求められないかぎり、その話には触れません。

ファッションとは究極的には自由。
楽しんでこそ、のファッション。

イメージコンサルティングは、そこに自分のファッションに対する自信を持たせ、イメージアップのお手伝いをするものであって、決して決まった服の押しつけをする堅苦しい仕事ではないのですから。

ということで、悩んでいる人はいつでもコンサルタントが相談に乗りますよ。

それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

イメージコンサルタント養成講座について知りたいかたは→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

美容院には似合う服とメークで行くべき理由

ベストカラーコム イメージコンサルタント 香咲ハルミです。

今回は美容院に行くためのファッション話です。

適当な格好で美容院に行ってませんか?

皆さんは美容院へ行くときに、どんな格好で行きますか?

「美容院に行くくらいで、そこまでオシャレに気をつかわないです」
という人も多いでしょうかね。

実際、「気楽な格好で行ってる」という声もよく聞きます。

美容院に行くなら、似合う服を着て、似合うメークをして行くべき理由がちゃんとあるんです。

あなたの元の髪色はパーソナルカラー

前提として知っておいてほしいのは――

人のもともと持っている髪の色「地毛」はパーソナルカラーに合った色

――だということです。

地毛の色に重いも軽いもないし、自然なままで充分にあなたに合うものなんです。

では、髪が「重い・軽い」と感じることがあるのはなぜか、それは、

  1. 髪型が自分のパーソナルデザインに合っていないから。
  2. メークや服が自分のパーソナルカラーに合っていないから。

要するに、パーソナルカラー・パーソナルデザインから外れたファッションだと、地毛の色が逆に浮いてしまう、ということですね。

実際、パーソナルカラー診断中でも、似合う色のドレープを当てれば、受診者さんの髪にパーッとツヤが出ることなんて、ざらにあることです。

あなたの「本当のイメージ」を美容師に見せる

ヘアスタイルに人の雰囲気をガラリと変える力があることは、誰でもわかっていることでしょう。

でも、適当な格好では、あなたの「本当のイメージ」が伝わらないこともあります。

あなたの「本当のイメージ」とは違う印象で美容院に行って、それを見た美容師さんに、ヘアスタイル・カラーの変化を勧められたり、勝手に切られすぎたり、盛られすぎたり・・・そんなことになっては困りますよね。

ということで、髪をあつかう場所である美容院に行くのですから、「髪のイメージ」を正しく伝える工夫をしましょう。

つまり、美容院は似合う服で行きましょう!

髪を染めてる場合はどうすればいいの?

「私、髪を染めているんですが、その場合、どうすれば?」

もちろん、パーソナルカラー・パーソナルデザインに合った服とメークで、美容院に行きましょう。

あなたの生まれ持った個性を活かした「本当のイメージ」をちゃんと見てもらって、それを参考にヘアスタイルを整えてもらうほうが良いに決まってますからね、

だから、美容院は似合う服で行きましょう!

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

イメージコンサルタント養成講座について知りたいかたは→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

コンサルタントに見せるための写真の撮り方【UPDATE3】

本記事は 2021年10月30日 掲載分の追記版です。
・UPDATE3:2025年7月18日:自撮りイラストを追加

ベストカラーコムには、受診者さんが自撮り写真を送ってきて、その時着ている(試着している)服についてアドバイスするサービスがあります。

今回は「コンサルタントに見せるための自撮り」のコツと注意点をお伝えします。

普通の自撮り感覚で撮るとアウト!

お店(や家)でお気に入りのアイテムを身につけて試着したら、自撮り写真を送ってコンサルタントにアドバイスを求めるわけですが、ここで注意したい点があります。

自撮りのテクニックもさまざまにありますが、コンサルタントに送る写真に、そのようなテクニックを駆使(くし)してしまうとアウト です。

ありのままのあなたの写真でないと、アドバイスがずれてしまう危険があるからです。

ということで「アドバイスを求めるための自撮り」のポイントはこちら↓

コンサルタントに見せるための自撮り方法

①鏡に映った自分を撮る

自撮りするのではなく、カメラ(スマホ)を鏡のなかに映っている自分の姿に向けて、全身像で撮ってください。

他人の立ち姿を撮影するような感じですね。

②カメラ(スマホ)は脇あたりに構える

カメラを顔の高さに構えた写真では、顔が見えなくなります。
また、足も短く写ってしまうかもしれません。

また、胸の前にカメラを持って撮られるかたもいますが、こちらは肝心の服がカメラで隠れてしまいます。

③視線は鏡の中のカメラのレンズ(自分の姿にではなく)に向ける

写真を撮る時の視線は自分が手に持っているカメラに向けるのではなく、鏡に写っている方のカメラのレンズ(自分の顔ではなく、あくまで鏡の中のレンズ)を見てください。

レンズから視線が外れていると、目の向きが変な方向に向いた写真になることがあります。

④最低限、口紅とチークは付ける

パーソナルカラーとパーソナルデザインに合ったメークで顔色をしっかりと出した状態で写真を撮ったほうが、似合うアイテムかどうかの判断もしやすくなります。

その服が顔に似合うかをアドバイスするための写真ですので、マスクを付けている場合は、一時的に外して 撮ってください。

また、メールに添付してお送りいただく時にお願いしたいこともあります。

写真をお送りいただくときのお願い

①あなたのフルネームとパーソナルカラー・パーソナルデザインを書く

同じ名字の受診者さんがいらっしゃると確認に時間がかかりますので、必ずフルネームをお書きください。

また、お名前がないメールはメールアプリのスパムフィルターによって、自動的にゴミ箱に振り分けられてしまうことがありますので、ご注意ください。

②画像には必ず番号を書く

アドバイスする時にどの写真のことを指しているのか、お互い混乱しないようにするために画像には番号をつけてください。

③写真は添付ファイルで送る

写真を送られる際は、メール本文内に差し込まれる形式ではなく、必ずメールに画像ファイルを添付する形式で、お送りください。

④どういうシチュエーションで使う予定なのかを明記

「選ぶべきアイテム」の基準はTPOで変化します。

「この服、どうですか?」だけでは的確な返事が難しくなりますので、どういう目的で使うアイテムなのかを添えて、ご相談ください。

  • 仕事で営業や謝罪に行く時用に――
  • リゾート地へ旅行に行く時用に――
  • デートやパーティ参加用に――
  • 普段着で近所に買い物にいく用に――
  • などなど・・・

最後にもうひとつ――
コンサルタントに相談されるときは、

先にお送りした資料をしっかりと読み込んで、アイテム選びの時にもしっかりと吟味をし、これこそは!

――というアイテムで相談されることをお勧めします。

診断後間近のころは、すぐにアイテムを買いそろえようと焦るのではなく、ご自分に合う物が何かを理解することが大事だからです。

あせることなく、少しずつ、パーソナルカラー・パーソナルデザインの理解を深めていってくださいね。

そのためにも以下の記事を参考にしてください。

ということで、「コンサルタントに見せるための写真の撮り方」でした。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
好評発売中:詳細ページへのリンク↓

受診者さんの感想メール紹介――「特別な技も必要なく、色を合わせただけのパーソナルメークでバージョンアップする自分に驚き」(40代・女性)

今回も受診者さんの感想メール紹介です。

― 掲載の了承を得て、ご紹介しています ―

今回の受診者のY・Mさん(40代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「夏」
  • パーソナルデザイン:「グレース・ナチュラル」

・Y・Mさんの感想メール


本日は貴重なお話をたくさんして頂き、本当にありがとうございました。

楽しくて長時間もあっという間で、先生のお話の面白さとバイタリティに脱帽です。

リップも落とさずに母に見せたいと思い、何も食べずに実家まで帰りました笑

いつも「違いがわかんない」などという鈍感な母も、今日は珍しく「似合う」「美人度が上がった」などと褒めてくれました!

メイクは色を合わせていただいただけで、何かを目立って足したりしたわけではないのに、バージョンアップしたみたいにガラッと見た目が良くなっていてとても驚きました!!
カラーの力恐るべしです。

先生にやっちゃダメと言われた質問で非常にお恥ずかしく恐縮なのですが、PDナチュラルは好きで目指したいけど似合わない要素かな?と諦めていたこともあり、セカンドに入れていただいたのが嬉しくて私のナチュラル要素がどのあたりから来ているのかお伺いしたいなと思いました(自分であまり自覚できていない要素という感じで…)

ユニクロばっかり、ジーンズばっかり…このあたりでしょうか?(ちなみに海外でも何回も道を聞かれたことがあるので、うっすらナチュラルあるかな…などとは思っていました)

これからいただいた資料をしっかり読み込んで、咀嚼していきたいと思います!

これから教えていただいたことを実践するのが楽しみです!

Y・Mさん、ご感想、ありがとうございました。

このメールをいただいたあと、Y・Mさんには「彼女の見た目」にもとづいた、くわしい説明をしておきました。

さて――
それと関連する話と言えるかどうかはわかりませんが、パーソナルデザイン診断で、非常に多くの人に誤解されていそうな点について、紹介しておきたいと思います。

その誤解とは、
「その人が普段しているファッションや言動はパーソナルデザインの参考になる」
という考え方です。

受診者さんが、普段、どんな格好で、どんな性格で、どんな暮らしをしていて、どんな言動をする人か・・・
これらは診断時には”参考にしてはならない”、というわけです。

普段からデニム姿の人だからといって、「ナチュラル」になるわけではありません。

「ナチュラル」だからデニムが似合うわけであって、似合わなくてもデニムを使っている人なんて、いくらでもいますからね。

パーソナルデザインはその人の「生まれ持った見た目」の個性から、似合う柄や形が決定されるものなのです。

ということで、「普段の姿」を参考にしてしまうと誤診するリスクが跳ね上がります。
診断には無関係な情報と割りきる必要があります。

ここらへんの話をもっとくわしく、かみ砕いて解説しているのが、こちら↓ですね。

外れるパーソナルデザイン

ベストカラーコム発行の電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
・リンクはこちら↓

「見たまんま」の自分ではなく、「本当の生まれ持った自分の見た目」と向き合う。

それこそ、イメージコンサルティングの神髄なんですね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

イメージコンサルタント養成講座について知りたいかたは→ こちらから

受診者さんの感想メール紹介――「営業職において、本当の好感をもたれるファッションを」(30代・女性)

今回は大手企業の営業部で働かれている受診者さんからの感想をご紹介します。

― 掲載の了承を得て、ご紹介しています ―

今回の受診者のT・Kさん(30代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「秋」
  • パーソナルデザイン:「ファッショナブル・グレース」

・T・Kさんの感想メール


パーソナルカラーは秋とご診断いただきました。

秋のドレープを当てていただいた時の他の参加者様のご感想からも、自身で見た時も納得の思いでした。

一方パーソナルデザインについては、有名人なら資料に乗せたいくらいのファッショナブルと言っていただけて、うれしい思いもございました。

私は営業職なのですが、かわいらしさを打ち出した方がいいかとも思って、フェミニンやロマンスにカテゴライズされそうな服を買っては、なんとなく違うなと思っていました。

今後は自身のデザインも生かして、より好印象を与えられればと考えています。

尚、営業という目線でいえば、香咲様のたとえ話を交えたお話の仕方・幅広い分野にまたがる知識に裏打ちされた説得力・私を使ってくださいというお話の持ち込み方にはいたく感動いたしました。

T・Kさん、ご感想、ありがとうございました。

T・Kさんは大手企業の営業にお勤めで、なんでも、男性受けの良さそうな女性の同僚が多い職場だそうです。

そういうなかで、T・Kさんご本人もいろいろとご自身の見せ方には模索をされていたようですね。

もちろん、パーソナルデザインから外れたよそおいでは、どうしても自分が持っている本来のイメージを活かすことは難しくなります。

パーソナルカラーにしろ、パーソナルデザインにしろ、他者に対する「説得力を増す力」を引き出してくれるものでもありますから、営業職であれば、なおのこと、ご自分のタイプに合わせていきたいものですね。

T・Kさんも、営業のお仕事のステップアップのためにも、私というイメージコンサルタントを存分に使いたおしてくださいね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

イメージコンサルタント養成講座について知りたいかたは→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

受診者さんの感想メール紹介――「カラー手帳を手にワードローブ整理をして面白い発見が」(20代・女性)

今回はカラー手帳を上手にお使いになっている受診者さんのメールをご紹介します。

― 掲載の了承を得て、ご紹介しています ―

今回の受診者のC・Tさん(20代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「秋」
  • パーソナルデザイン:「ナチュラル・ファッショナブル」

・C・Tさんの感想メール


先日は診断していただきありがとうございました。

クローゼットの中身と色見本帳を見比べている時、面白いことが起きました。

「なんとなく顔色がよく見えるな」
「なんとなくしっくり感があって長く着続けているな」
「この服は旦那から褒められたな」
というようなアイテムのほとんどが、パーソナルカラー秋の色だったのです。

そのアイテムは春と診断された(編注:他社で)後でもなんとなく手放すことができなかったものだったので、本当に驚きが隠せませんでした。

反対に
「これは長くは着れないかもしれないなあ…」
「今シーズンだけで終わってしまうかも」
「なんか違和感がある」
というようなアイテムは、手帳の色から外れているものが多かったです。
とても不思議です。

まだパーソナルデザイン診断を受けてから、単に流行のものを手当たり次第に身につけるのではなく、自分の個性をしっかりと把握した上で流行の中から自分に合ったものをきちんと選び取ることがいかに重要か気付くことができました。

これからは、生まれ持った自分の個性を大切にしながらカッコイイ大人になっていきたいです!

C・Tさん、ご感想、ありがとうございました。

C・Tさんはカラー手帳の正しい使い方をされていますね。

ベストカラーコム製のカラー手帳ですが、色見本チップは印刷ではなく全て布製で、各シーズンごとの代表40色が収録されています。

受診者さんには、その人のパーソナルカラーグループの手帳を一冊「無料」でお渡しています。

ちなみに本来1冊5500円(2025年5月現在)のアイテムなので、できればC・Tさんのように、有効に使っていただけると嬉しいです・・・。

帰宅されたら、ご自分のワードローブ内を手帳の色見本と見比べながらチェックするのに最適ですよ。

手持ちのなかにも使えるアイテムが見つかることも多いでしょうし、他にもさまざまな発見もあることでしょう。

全シーズンを一覧できるカラーチャート(こちらも全て布製チップで全シーズンの代表160色収録)を使って、他の「季節」の色と見比べながらチェックすれば、なおのこと、わかりやすいかもしれませんので、カラーチャートもおすすめしています。

実のところ、身の回りのアイテムがパーソナルカラーに正しく合っていないと、パーソナルデザインについても理解がなかなか進みません。

パーソナルカラーを外した状態では、その人の雰囲気が変わってしまい、自分のパーソナルデザインについて、なかなかピンとこない――

という落とし穴にはまる人も少なくないのです。

そういう意味では最初に「正しい色」へと導いてくれるカラー手帳とカラーチャートは、パーソナルデザインにも繋がっていく最重要アイテムと言って良いでしょう。

うまく使えば、とても強力な味方になってくれますよ。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

イメージコンサルタント養成講座について知りたいかたは→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓